古九谷焼 吉田屋窯の鉢 色絵草図鉢 セール中 江戸後期 19世紀 縁起物 貴重品

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

サイズ口径22.8cm 高さ8.5cmずっしり重い鉢なので測ったら、この大きさで950gもありました。軽く傷があります(写真に確認して)本体のみです木製台を付けないですコレクション縁起模様: 草 花 水 等縁起色 : 黄 緑 青 紺 紫 江戸後期 吉田屋窯 (1824〜1831) 加賀大聖寺の豊田伝右衛門による出資で、本多貞吉の養子である本多清兵衛、粟生屋源右衛門の古九谷再興の意志を受け、 古九谷の地である大聖寺藩領九谷村で開かれた窯で、窯の名前は伝右衛門の屋号である吉田屋とした。文政七(1824)年春に初窯が焚かれたが、九谷村は地理的に悪く、文政九(1926)年に山代の越中谷に場所を移した。 主工に本多清兵衛、上絵に粟生屋源右衛門、鍋屋丈助、轆轤に京都の虎吉など各地から名工が集められた。経営者である伝右衛門の他界に伴い、経営が進まず、開窯から8年後の天保二(1831)年に廃窯となった。製品は、青手の埋め込みで量産され多岐に渡るが、高級品と日用品に分けられる。【九谷焼】より… 1811年(文化8)に若杉村(現,小松市内)の林八兵衛が春日山窯の陶工本多貞吉を招いて開窯したのが若杉窯で,染付の雑器や青手古九谷風の濃厚な色絵を焼造した。吉田屋窯は大聖寺の豪商豊田伝右衛門が古九谷の復興をめざして九谷村に開いた窯で,江戸後期の九谷焼の中ではもっとも高い評価をうけている。作品には緑,黄,紫,紺青の四彩を用いて器表を塗りつめた色絵が多く,赤を用いず青色の印象をうけるので,〈青九谷〉と称されている。…ご希望の金額をコメントしてくださいでお値下げが可能です。ご購入いただける際はコメントください、金額のお値下げをさせていただきます。」値下げ交渉柔軟に対応します!発送前に手の届く範囲をなるべくきれいに掃除をします!よろしくお願いします

残り 6 35,000円

(312 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月26日〜指定可 (明日14:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥281,122 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから